5歳

トップ > 5歳トップ > 心のケアについて

心のケアについて

心をケアする関わり方
心をケアする読み聞かせ
発達障がいがある子の心のケア

※お子さんの発達や状況を見ながら行ってください。


【心をケアする関わり方】

  • ●不安が募ることがあるので、子どもには災害のニュースを見せすぎないようにしましょう。せめて大人と同じだけ見せるのは避けましょう。
  • ●子どもが泣いたり、うなされたりした場合は、「一緒にいるよ」とまず安心させてあげましょう。
  • ●大人が子どもに「私も怖かった」と言うことがあってもよいのです。子どもと気持ちを分かち合い寄り添うことで子どもは安心できます。
  • ●子どもを一人にしないようにして、なるべく近くにいたり、一緒に遊んだりすることで、安心させてあげられます。
  • ●抱きしめるなどスキンシップをいつも以上に頻繁にすることで、子どもは安心できます。
  • ●「頑張って」「我慢して」ではなく、「大丈夫だよ」「守るからね」と言葉をかけることで、子どもは安心できます。
  • ●子どもが、悲しみ、怒り、不安を感じている様子が見られたら、「我慢しなくていいんだよ」と伝え、安心させてあげることが大切です。
  • ●抱きしめたり、優しい言葉をかけたりするだけでも、子どもは安心して眠ることができます。
  • ●人の役に立っているという感情は前向きな気持ちにさせるので、子どもが無理なくできる程度のお手伝いをしてもらうのもいいでしょう。
  • ●子どもは、不安から同じことを何度も聞いてくる場合があります。できる限り毎回きちんと答えるようにすることで、安心させることができます。
  • ●体験や気持ちを語りたそうにしていたら、子どものペースで話を聞きます。無理に聞き出さず、目を見て相槌を打ちながら、話をさえぎらないで聞きましょう。
  • ●遊ぶことで不安が軽くなることもあります。安全に配慮しながら同年代の子どもたちのコミュニケーションの場に参加させるのもいいですね。

【心をケアする読み聞かせ】

  • ●絵本をおうちのかたと一緒にゆったりと楽しむことは、お子さんの心の安定につながります。お子さんを膝に座らせるなど、スキンシップをとり、あたたかさを伝え合いながら読み聞かせをしてあげてください。
  • ●環境の変化や不安があると、お子さんの集中力が低下することがあります。普段読んでいるものよりもやや短めのお話がよいでしょう。
  • ●お子さんがよく読んでもらっていた絵本、好きな絵本があればそれがおすすめですが、なければ初めて読むもので構いません。おうちのかたとくっついて、ぬくもりを感じながら絵本を読んでもらう体験が、お子さんの心をあたためます。
  • ●お勧めの絵本例>3~5歳のお子さん向けなら、『あなたがとってもかわいい』(みやにしたつや作・絵/金の星社)があります。どんな自分でも受け入れてもらえる、ということを自然に伝えられるお話です。
  • ●お勧めの絵本例>5~8歳のお子さん向けなら、『たんぽぽ』(甲斐信枝作・絵/金の星社)があります。力強く成長し、新しく再生していくメッセージを間接的に子どもたちに伝えられる内容です。
  • ●海や波のシーンがある絵本については、安心して楽しめるようならよいですが、反応には個人差があります。お子さんの様子を見て、不安になるようなら避けましょう。そのシーンでおうちのかたが不安になる場合も、それがお子さんにも伝わるので避けたほうがよいでしょう。

【発達障がいがある子の心のケア】

  • ●みんなが耐えている状況では、障がいのある子どもの特性を理解してもらうのはとても大変で、保護者の心理的負担は大きいものです。一人で抱え込まず、信頼できる人に子どもの特性を説明しましょう。
  • ●周囲の人たちに理解を求めることも大切です。保護者自ら説明しづらい場合は、信頼できる人を通して、周囲の人たちに子どもの特性を説明してもらいましょう。
  • ●落ちつかない様子が見られるときは、「少し散歩してこよう」など、その場から物理的に少し離れて身体を動かすことで、不安が軽くなって落ちつくこともあります。
  • ●突然パニック状態になったら、無理に抑えようとせず、「落ちつかないんだね」などと本人の気持ちを代弁する言葉をかけてください。そのあとで、安全な場所に移動して、落ちつくまで見守ります。
  • ●ふだんより無気力な状態になっていたら、無理に動かそうとせず、穏やかに話しかけたり、その場でできる本人が好きな遊びや動作を促したりして、少しずつ活動性をあげるように心がけていきます。
  • ●夜寝ないで奇声を上げる、徘徊するなどの行動が見られることもあります。そんなときは可能であれば、少し散歩したり、しばらく見守ってあげると、心が落ちつきやすくなります。
  • ●自閉症児の独り言や奇声は、不安だったり、何もすることがなく手持ちぶさただったりする時に出やすくなります。無理に抑えないようにして、落ちつくまで見守ります。
  • ●独り言や奇声がある場合は、日中、声を出してもあまり迷惑がかからない場所で大声を出させてみてください。声を出してよい場所と出さない場所を、区別できるようになることがあります。
  • ●こだわりは、不安や緊張があると強くなります。こだわり行動が見られたら、あまり理屈で納得させずに、こだわる気持ちを受け入れるような言葉をかけると、子どもの気持ちがやわらぎます。

【監修協力】

  • ○お茶の水女子大学名誉教授 榊原洋一先生
  • ○武蔵野大学名誉教授 公認心理師 臨床心理士 藤森和美先生
  • ○日本女子大学人間社会学部心理学科 教授 塩﨑尚美先生

ページトップへ

サイトトップへ