UPDATE:2024.3.1

心のケア
  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
  • 6歳
遊び
  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
  • 6歳
ミルク・オムツ
  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
睡眠
  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
  • 6歳
応急処置
  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
  • 6歳
避難
  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
  • 6歳

非常時の子育て情報サイト

このたびの能登半島地震で被災された皆さま・ご家族の皆さまに、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
こちらは、非常時に役立つ子育て情報を集めたサイトです。
地震により子育てに困難や不便を抱える方々のご負担を少しでも軽減し、お子さまたちの心身の健康につながりましたらと思います。

監修協力のご紹介

榊原 洋一 先生
小児科医。お茶の水女子大学名誉教授。チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)所長。ベネッセ教育総合研究所常任顧問。専門は小児科学、小児神経学、国際医療協力、育児学。子どもの発達障害 誤診の危機』(ポプラ新書)、『大人が知らない子どもの体の不思議』(ブルーバックス)など著書、監修書多数。
榊原 洋一先生
宮下 美代子 先生
みやした助産院院長。助産師として約5000人の命の誕生をサポート。母乳外来も併設し、ママと赤ちゃんのきずなが深まるように、一人ひとりに合った自然なお産と育児を支援している。
宮下 美代子先生
遠藤 拓郎 先生
スリープクリニック調布院長。スタンフォード大学医学部客員教授。医学博士。日本睡眠学会総合専門医。祖父、父、息子の三代で90年以上睡眠研究を続け、最新の調査結果や多くの臨床経験から理想的な睡眠環境の提案を行っている。また、長男の入園までの子育てを自身が担当していた経験をもち、実体験もふまえた実践的なアドバイスを含め、乳幼児期からの睡眠管理の重要性について提言している。
遠藤 拓郎先生
藤森 和美 先生
武蔵野大学名誉教授、公認心理師、臨床心理士。子どもの心の傷(トラウマ)に対するケアを提言している。編書に『子どものトラウマと心のケア』(誠信書房)など。
藤森 和美先生
横井 茂夫 先生
横井こどもクリニック名誉院長。東京慈恵会医科大学附属病院、国立大蔵病院(現国立成育医療センター)、東京都立母子保健院小児科などを経て、東京都世田谷区に「横井こどもクリニック」を開業。著書に『小児科医がやさしく教える 育児ストレスがなくなるのびのび赤ちゃん育て』(PHP研究所)。
横井 茂夫先生
原坂 一郎 先生
KANSAIこども研究所所長。23年間神戸市の保育所に勤務。その経験を生かし保育支援活動を行う。どんな子どももすぐに、笑顔になれる保育から「スーパー保育士」と呼ばれた。「読むだけで子育てがうんと楽しくなる本」(春陽堂)など著書多数。
原坂 一郎先生
NPO法人だっことおんぶの研究所

特定非営利活動法人。「東海地震から赤ちゃんを守る防災セミナー」や一般の保護者やマタニティの方々のためのだっこやおんぶの講習会または講演会を実施。ベビースリングコンシェルジュ、ベビーウェアリングコンシェルジュの育成、地震や火災等の災害発生時に乳幼児とともにすばやく避難できる防災具の開発・販売も行っている。
NPO法人だっことおんぶの研究所
あんどうりす 先生
防災ファシリテーター。阪神大震災被災体験を基にしたアウトドア流防災ファシリテーターとして講演、執筆。子育て支援ノーバディズパーフェクトジャパン認定ファシリテーター、国際野外救助法資格WMA(Wilderness Medical Associates)のWAFA修了。著作に『震災を生き延びる100の知恵』(第7章)山と渓谷社刊、『小さないのちをまもるママのためのナチュラル防災講座』自然育児友の会刊がある。
あんどうりす先生
佐川 久美子 先生
国際インファントマッサージ協会公認インストラクター。赤ちゃんとお母さんのコミュニケーションを深めるインファントマッサージ教室「はぐくみing」主宰。
佐川 久美子先生
斉藤 亜希子 先生
保育士。内閣府認証NPO法人日本予防医学療法術協会認定トータルチャイルドボディセラピストインストラクター。一般社団法人エッセンシャルスタイリスト協会認定エッセンシャルオイルスタイリスト。ベビーマッサージ、キッズマッサージや職員アドバイスなどを行う「ぽっかぽか」の講師のほか、出張指導、香りを取り入れた心のケアも行っている。
斉藤 亜希子先生
塩瀬 隆之 先生
京都大学 総合博物館 准教授(科学技術コミュニケーション)。工学、情報学、心理学、認知科学などさまざまな観点から、「伝わるとは何か?」というコミュニケーションの根源的課題を研究している。
塩瀬 隆之先生
塩﨑 尚美 先生
日本女子大学人間社会学部心理学科教授。専門は、乳幼児精神保健、臨床発達心理学など。著書に『乳幼児・児童の心理臨床』(放送大学教育振興会)など。
塩﨑 尚美先生
TOPへ戻る